Data Center

っていうか完全にメモ書き
各地から有益と感じた情報を引っ張ってきてます

320×240 QVGA Quarter Video Graphics Array 80*4:80*3 4:3 (・∀・)イイ!
640×480 VGA Video Graphics Array 160*4:160*3 4:3 (・∀・)イイ!
800×600 SVGA Super Video Graphics Array 200*4:200*3 4:3 (・∀・)イイ!
1024×768 XGA eXtended Graphics Array 256*4:256*3 4:3 (・∀・)イイ!
1152×864 XGA+ eXtended Graphics Array Plus 288*4:288*3 4:3 (・∀・)イイ!
1280×768 256*5:256*3 5:3 (゚Д゚)マズー
1280×960 QVGA Quad Video Graphics Array 320*4:320*3 4:3 (・∀・)イイ!
1280×1024 SXGA Super eXtended Graphics Array 256*5:256*4 5:4 (゚Д゚)マズー
1400×1050 SXGA+ Super eXtended Graphics Array Plus 350*4:350*3 4:3 (・∀・)イイ!
1600×900 300*5.33333…:300*3 5.33333…:3 (゚Д゚)マズー
1600×1024 6.25*256:4*256 6.25:4 (゚Д゚)マズー
1600×1200 UXGA Ultra eXtended Graphics Array 400*4:400*3 4:3 (・∀・)イイ!
1920×1200 UXGA-W Ultra eXtended Graphics Array-Wide 240*8:240*5 8:5 (゚Д゚)マズー
2048×1536 QXGA Quad eXtended Graphics Array 512*4:512*3 4:3 (・∀・)イイ!
2560×2048 QSXGA Quad Super eXtended Graphics Array 500*5:500*4 5:4 (゚Д゚)マズー
3200×2400 QUXGA Quad Ultra eXtended Graphics Array 800*4:800*3 4:3 (・∀・)イイ!
3840×2400 QUXGA-W Quad Ultra eXtended Graphics Array-Wide 480*8:480*5 8:5 (゚Д゚)マズー
*2048×1360を3:2 QXGAと呼んだりもするらしい
*太字は、現在主流と思われる解像度
*追記情報があったらたれこみ歓迎


【文字の大きさ=ドットピッチ】
モニタサイズ   解像度      ドットピッチ
12.1インチ 1024x768(XGA)  0.24mm
15インチ  1024x768(XGA)  0.297mm
16インチ  1280x1024(SXGA) 0.248mm 
17インチ  1280x1024(SXGA) 0.264mm 
18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm
19インチ 1280x1024(SXGA)  0.294mm  
20.1インチ 1600x1200(UXGA) 0.255mm 
21.3インチ 1600x1200(UXGA) 0.270mm

比較して下さい。数字が小さい=細かいです。
つまり、標準での文字やアイコン等の大きさは
15>19>18.1>21.3>17>20.1>16>12.1  です。

ちなみに、I/Oの15インチUXGAのドットピッチは
15UXGA:0.195mm



CRTから液晶に乗り換え時に注意!なんも考えずに乗り換えると・・・

    モニタサイズ   解像度      ドットピッチ
CRT 17.0インチ 
  実質16インチ 1024x768(XGA)   0.31mm程度 からの乗り換え  
                         ↓
LCD 15.0インチ 1024x768(XGA)..  0.297mm  気にならないが、大画面にしておけばと後悔
---------------------------------------------
CRT 17.0インチ 
  実質16インチ 1280x1024(SXGA) 0.24mm程度 からの乗り換え
                         ↓
LCD 17.0インチ 1280x1024(SXGA) 0.264mm  満足するが、UXGAが欲しくなる
---------------------------------------------
---------------------------------------------
CRT 17.0インチ 
  実質16インチ 1024x768(XGA)   0.31mm からの乗り換え  
                         ↓
LCD 17.0インチ 1280x1024(SXGA) 0.264mm  かなり凝縮して見え気になる。20%ほど
LCD 18.1インチ 1280x1024(SXGA) 0.2805mm 凝縮してみえる。10%ほど
LCD 19.0インチ 1280x1024(SXGA) 0.294mm  気にならず、画面も広く満足
---------------------------------------------



今の標準解像度はコレ(。_。)q
17インチ 1280×960
19インチ 1400×1050
21インチ 1600×1200

しかもこれを液晶にすると…
17インチ→15インチ+ 1280×960
19インチ→17インチ+ 1400×1050
21インチ→19インチ+ 1600×1200
23インチ→21インチ+ 1920×1440



液晶の応答速度
25ms:40FPS:アニメ・映画が限度
16ms:60FPS:ゲームにも耐える

CRTの残光特性は短残光なら1ms以下だから応答速度もそれくらい。

液晶は60Hz駆動固定だからリフレッシュレートは60Hzに設定しておくべき



                2000            XP
           クローン ビック マルチ  クローン ビック マルチ  DVDMax(or類似機能)
NvidiaGF2MX以降   ○   ○   ○     ○   ○   ○    ○
(GF3系除く)
ATiRadeonVE-9200  ○   ○   ×     ○   ○    ×    ○
  Radeon9500以降  ○   ×   ○     ○   ×    ○    ○
MatroxG400以降    ○   ○   ○     ○   ○    ○     ○
XGI Volari        ○   ×   ×     ○   ×    ○     ×
S3 Deltachrome    ○   ×   ×     ○   ×    ○     ×
1280×1024×2や1280×1024+1024×768・・・マルチ
2560×1024・・・ビッグ



GeForce系のボードのDVI信号は悪いのが多い。
逆に、Radeon系は良い物が多い。
DVIでUXGAの解像度を使いたい人は、GeForceは避けた方が無難だろう。




Pentium4とPentiumMの話
PentiumM-1.6とPentium4-2.2では、Mの方が早いらしい
基本的には
ハード構成などによる影響もあるから一概には言えないと
モバイルを考えていないなら、4を勧めるらしい
現在発売されている液晶
SuperFineViewとClearSuperView(俗に言うピカ液晶)
M系がSFVで、4系がピカらしい
ピカ液晶は発色をよくする都合上、電力を食う
だから、モバイル用途向けのM系機には乗せないらしい
どっちがお好み?と聞かれたので、いつも思ってることを言ってみる
「ピカ液晶は蛍光灯の映りこみがすごくてあんま好きじゃないんだよね」
「よくわかってらっしゃる」といわれた <そりゃそうだって^^;
ピカ液晶は映りこみは高いけど、それは蛍光灯の多い店の中だからだという話
これはなるほどと思った
たしかに家庭でこんなあっちこっちから光は当たらんわ

>> ツルピカ液晶は絶対反対という立場だったのですが、
写り込みもあまりないし、
色の再現性はきれいだし言うことありません。
今まで食わず嫌いしてました、反省。


っつーピカ液晶買った人のレビューにも納得




・Pentium4 with multiple VIDs(FSB533MHz)  ←要するにデスクトップ版 
http://developer.intel.com/design/pentium4/datashts/29864310.pdf
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/20/page1.html
 Frequency(GHz)    TDP(W)    MaximunTcase(℃)
   2.40B         59.8         71
   2.66          66.1         74
   2.80          68.4         75
   3.06          81.8         69
   3.20          82.0         70

・Moblie Pentium 4
http://developer.intel.com/design/mobile/datashts/25302802.pdf
 Frequency(GHz)    TDP(W)    MaximunTcase(℃)
    2.40          59.8         71
    2.66          66.1         74
    2.80          68.4         75
    3.06          70          75
    3.20          76          72



DothanコアのPentium Mのアイドル時の消費電力
600MHz時   7.5w
Auto-Halt   6.0w
Sleep      5.9w
Deep Sleep   5.8w
Deeper Sleep 2.5w



【ビデオカード性能パーフェクトランキング(暫定版)】  DX9環境

 A級上位: RADEON X850XTPE/XT/PRO GeForce 7800 GTX
 A級中位: RADEON X800XTPE/XT/PRO/XL  GeForce 6800UEE/Ultra/GT
 A級下位: RADEON X800無印 GeForce 6800無印
-----------------------------------------------------------------------
 B級上位: GeForce 6600GT GeForce 6800LE
 B級中位: RADEON X700PRO   GeForce6600無印  RADEON 9800XT
 B級下位: RADEON X700  RADEON 9800PRO (GeForce FX 5900シリーズ)   
-----------------------------------------------------------------------  
 C級上位: RADEON X600XT/PRO (RADEON 9600XT/PRO) (GeForce FX 5700Ultra)    
 C級中位: RADEON X300無印 GeForce 6200無印 (RADEON 9600無印/9550無印)
 C級中位: GeForce 6200TC (GeForce FX 5600) (GeForceTiシリーズ) (Volari V8) 
     C級下位: (RADEON 9600SE/9550SE/9200/9250)  (GeForce FX 5200) (Volari V3XT)
-----------------------------------------------------------------------
 D級(※): RADEON 7000 GeForce2MX
 E級 : 915G RADEON EXPRESS 200 現在主力のオンボードVGA

 大まかな目安としてA級=ハイエンド=3万以上、B級=ミドルクラス=2万円台
 C級=バリュー・ローエンド=1万円台、D級=新品入手困難でローエンドな古〜い製品

ビデオカードはこれを参照にした
FFベンチスレ より転載
7800GTX > X850XT(PE) > X800XT(PE) > X850XT > X800XT > 6800ultra > X800pro > 6800GT >
9800XT > 9800Pro > X700Pro > 6800 > 6600GT > FX5950Ultra > 9800np ≒ 9700Pro > FX5900Ultra >
FX5800Ultra > 9700np > 6600> FX5900 > FX5900XT > FX5800 > 9800SE ≧ 9600XT > 9500Pro >
FX5700Ultra > Volari Duo > 9600Pro > 4Ti4600 = 4Ti4800 > FX5700 > 4ti4400 > 4Ti4200≒ 8500 >
9600np≒FX5600Ultra(New) > 9000Pro > 9100≒8500LE > FX5600Ultra(Old) (ここまで実用範囲)
>>>> 超えられない山脈と3Ti500とParheliaとFX5200Ultraと9550 >>>> 9200≒9600SE≒8500LELE >
9200SE > FX5600 > 4MX460 > FX5600XT≒FX5200≒4MX4000≒4MX440 >>> その他64bit地雷たち


>>FX5200 = Geforce4 MX 440 + DirectX9


DX9環境(DX9対応モデル)
RADEON9800Pro256MB>RADEON9800Pro>GEFX5900Ultra≒RADEON9700Pro≒RADEON9800>GFFX5900
>GFFX5800Ultra>RADEON9700>GFFX5800>RADEON9500Pro≒RADEON9600XT>RADEON9600Pro≒RADEON9800SE 
GFFX5600Ultra>GFFX5600G≒RADEON9500>RADEON9600>GEFX5600>GFFX5200Ultra>Pahelia>GFFX5200

DX8環境
GEFX5900Ultra≒RADEON9800Pro256MB>RADEON9800Pro>GFFX5800Ultra>GFFX5900≒RADEON9700Pro
>RADEON9800>RADEON9700>GFFX5800>GF4Ti4600>RADEON9500Pro≒RADEON9600XT>RADEON9600Pro≒RADEON9800SE
GF4Ti4200≒GFFX5600Ultra>GFFX5600G≒RADEON9500>GF3Ti500>RADEON8500>RADEON9100≒GFFX5600>Pahelia>GFFX5200Ultra
>GF3>RADEON9000pro>GF3Ti200>RADEON9200≒RADEON9000>GFFX5200>RADEON9200SE



GeForce系では、
4MX(7) < FX5200(9) < 4Ti4200/4400(8) < FX5600(9) < 4Ti4600(8) <FX5900

RADEON系では
9000/9100(8.1) < 9200(9) < 9500(9) < 9600(9) < 9700(9) < 9800(9)

()内はDirctXのレベル


GEFX5900Ultra256MB≒RADEON9800Pro256MB≒RADEON9800Pro
GEFX5900Value ≒RADEON9800≒GFFX5800Ultra > RADEON9700Pro > RADEON9700 > GF4Ti4600
RADEON9500Pro > RADEON9600Pro > RADEON9500 > RADEON9600 > GEFX5600G
GF4Ti4400 > GF4Ti4200 > GEFX5600 > GF3Ti500 > GF3 > RADEON9100 ≒ RADEON8500
GF3Ti200 > RADEON8500LE ≒ RADEON9000Pro > GF4MX460 ≒ Pahelia > RADEON8500LELE
Xabre600 ≧ GEFX5200 ≒ RADEON9200 ≒ Xabre400 ≒ GF4MX440≒RADEON9000 ≧ GF2Ultra
GF2Ti > GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR > RADEON7500SDR ≒ GF2Pro > GF2GTS ≒ GF4MX420
KYRO2 > RADEON7200DDR > GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400 > GF2MX
RADEON VE >RADEON7000 ≒ KYRO > GF256SDR ≒ SiS315 > GF2MX200 > MilleniumG400Max
G550 ≒ G400 > G450


海外のサイトへの無断リンクに関するサイト http://www3.to/ofp/
http://yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/


幕スレの書き込みを見て、各社のHDDの消費電力をまとめてみた
条件:PATA2プラッターモデル 見方:5V[mA]/12V[mA](Total[W]) (5V系統:制御系・12V系統:駆動系)

          DiamondMax16    Plus9      7K250      7200.7       WD1600    SpinPointP80
Seek(Normal)  628/587(10.1) 858/662(12.2) 430/590(9.2)  412/870(12.5)  700/350(7.75)   (8.6)
Seek(Silent)                       470/390(7.0)
Idle         582/224(5.6)  668/334(7.3)  280/375(5.9)  482/424(7.5)   625/370(7.5)    (7.0)
Idle(with offline activity)※1                        587/530(9.3)
Unload Idle※2                      140/300(4.3)
Low RPM Idle※3                     140/140(2.4)
Stanby      116/41(1.0)   90/37(0.9)   100/20(0.7)   144/15(0.9)   170/15(1.0)     (0.5)

※1SeagateのHDDでは、Idle時一定期間が過ぎると、offline activityという動作をする(その時にいわゆる爺音がする)。
※2日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させ、VCM回路のサーボをカットする。
アクセスがあると0.1秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常有効)と同じ)。
※3日立のHDDに搭載されている省電力機構で、アイドル時にヘッドを退避させた後、回転数を4割に落とす。
アクセスがあると1〜2秒以内に復帰する(ノートPC向けHDDに搭載されてる機能(通常無効)と同じ)。
どちらもFeatureToolで設定可能。

基本的に消費電力=発熱なので、消費電力の少ないものほど発熱は低い。
3プラッタや1プラッタモデルは日立とWDしか公開していないのでわからない。

DiamondMax16… 幕5400
Plus9      … 幕7200
7K250      … 日立7200
7200.7      … 海門7200
WD1600     … WD7200
SpinPointP80  … サムソン7200



HDD実容量(04/08/13)
400GB
日立 372.61GB 400,088,457,216 byte (・ - ・) セイカクニ 400ギガダヨ

300GB
マク 279.39GB 300,001,443,840 byte (・ - ・) セイカクニ 300ギガダヨ

250GB
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (´∀`) 1ギガ オマケスルヨ !!
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ

200GB
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 186.31GB 200,049,647,616 byte (・ - ・) セイカクニ 200ギガダヨ

160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.67GB 163,928,604,672 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
WD  149.05GB 160,041,885,696 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,964,302,336 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !!



250G×2なら、個人的にはこんな感じかな、各種容量は自分の使用状態で調節して。
Drive1:10G(OS用)・230G(データ用)・10G(テンポラリ・ブラウザキャッシュ用)
Drive2:50G(アプリケーション用)・200G(データ用)
OSとアプリを物理的に分けると、OSの起動やアプリの起動が結構速くなるよ。





タブと画面が同一が理想というけど、
だいたいタブより画面の方が離れてるんで
見かけ上同じサイズが理想なんじゃないかと思って
適当に計算してみた。

A: タブまでの距離 B: 画面までの距離 C: モニタサイズ(inch) X: タブサイズ(inch)
タブサイズを求める式
X = A x C / B

漏れの場合
A: 32 cm B: 45 cm C: 19 inch
で X: 13.5 inch

だいたいのタブのサイズは
i-420 6.3 inch
i-620 10 inch
i-920 15 inch
i-1220 16.9 inch
i-1820 21.6 inch

ってことで適当なタブは620か920ってことになる



1 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量を1カロリーという
     熱量=水の量(g)×温度(℃)

2 ジュールの法則
     熱量=0.24 ×電圧(V)×電流(A)×時間(秒)
     熱量=0.24      ×電力(W)×時間(秒)
     熱量=0.24  × 電力量(W秒)

200Wで24時間だと4,147,200カロリー
水200リットルを20度上げるためには4,000,000カロリー
大体同じくらいの熱量になる
6時間で800Wではなく
4倍の24時間で200Wで沸かせればいいだろ
せっかく集めた熱が逃げちまうから保温に気をつけないとな



ファイル受信時にMSNメッセンジャーサービスから指定されるデフォルトポート(6891-6900)を使用します。



A4攻略
まずデパートとレストランは手放すな。
ド不況でも評価額の5%(=資産税)分は稼いでお釣りが帰ってくる稼ぎを上げてくれる。
(他社のレストランはよほど立地が悪くない限りはガンガン買収すべし)
貸しビルは駅に隣接させてあるのだけ残して売却しても可。
工場は引き込み線でマップ外に資材を売却してる奴は手放し厳禁。
ペンションとホテルは不況に弱いんで優先的に売却してもいいかと。
温泉旅館とスポーツ施設は売り上げ次第。
マンションは建ててすぐに売却しないで、ある程度時間が経ってからの方が
多少評価額が上がる場合が多いのでそれから売却。
観光系はまだ手を出さない方がいいかもしれない。特にゴルフ場は好況でもない限り作る必要無し。



標準電圧 100 ボルトというのは 101 ± 6 V, 標準電圧 200 ボルトというのは 202 ± 20 V の範囲のことを意味する。
雷が落ちたり、何らかの事故などで、もしも電圧がこの範囲より低くなったりすると、そのことを瞬時電圧低下、通称『瞬低』と呼ぶ。
たまに『しゅんてい』は『瞬停』、すなわち瞬時停電 (?) のことだ と思っている人もいるようだが、電気が止まらなくでも、電圧が落ちただけで『瞬低』である。
一瞬電圧が下がるだけでも計算機の類は止まってしまい、処理が中断するとか、ディスクの内容が読めなくなる、 などの悲劇が起こる。
逆に高すぎても困る訳で、 電気機器から煙が立ち昇る、なんてことも起こりかねない



中古マンションの前の持ち主が管理費を滞納していた
新しく入った人間がソレを払わなくてはならないか
区分所有法
>管理費の滞納分まで払わなくてはならない
うわしておくー
5年で時効か・・・



リモートデスクトップ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/341termport/termport.html
HKEY_LOCAL_MACHINE 中の \SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp キー
名前:PortNumber
種類:DWORD
データ:3389(10進数)



Windows の起動時に NumLock キーが自動的にONになる設定
<スタート>メニュー → <ファイル名を指定して実行(R)> を選び [名前] 欄に 『regedit』 と入力して ボタンをおして、レジストリエディタを起動。
HKEY_CURRENT_USER \ Control Panel \ Microsoft Input Devices キーを開く
キーを右クリック → <新規(N)> → <キー(K)> を選択。
出来たキーの名前を 『Keyboard』 に変更。
このキーが開いていることを確認しておいて右ウィンドウで右クリック → <新規(N)> → <文字列(S)> を選択し、できた文字列の名前を 『NumLock』 とする。
この文字列をダブルクリックして [値のデータ(V)] 欄に 『ON』 と入力。
ボタンを押してダイアログをとじる。
*次回の起動時から NumLock がON になった状態で起動します。尚、OFFにしておきたい場合は手順5で『OFF』 とすると OFF の状態で起動します。



紙のほぐし方
束の両端を持って、束を立てる。
真上から見て

 「←左手
○ llllll←紙の束
 し←右手

紙の束が
  )))))) こうなるように、両手で手前(親指)は左右に引っ張り気味に
     向こう側(残りの指)はまん中に押し気味に紙束を曲げる
紙と紙の間に隙間ができるから、上から息を吹き込んでやる

紙束をやや向こうに傾けて、両手の握力をやや弱め、
紙の下側を机にとんとんすると、透き間に空気が入った状態でさばけるので、
紙束を手前にもどしてとんとんして斜めになった上下を整える。



[ 643279 ] Windows XP Professional および Windows 2000 Professional 上で Web サーバーや DNS、ファイアウォールなどのインターネットサーバーサービスを利用することはできますか。

Windows XP Professional および Windows 2000 Professional は、使用許諾契約上、インターネットインフォメーションサービス、ファイル共有、プリント共有において同時接続数が 10 まで許諾されます。それ以上の多数のユーザーにサービスを提供する場合は、Windows Server をご利用ください。
また、DNS やファイアウォールはサーバーソフトウェアとしての使用のため、使用許諾契約によって WindowsXP Professional および Windows 2000 Professional では使用できません。
* Apache は使用許諾契約で定めるところのインターネットインフォメーションサービスを利用している製品と見なし、10 接続までのアクセス制限のもとで Web サーバーとして使用することができます。



皮相電力^2=有効電力^2+無効電力^2
力率=有効電力/皮相電力

消費者が有効電力(W)を使うために、電力会社が消費者に送らなければならない電力が皮相電力(VA)。
消費者は有効電力分だけの電気代を払う。しかし電力会社は皮相電力分の発電と送電等設備が必要。
だから大口利用者には力率を高くすれば基本料金が安くなるようにしている。

http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/tanka/keisan-j.html
の下の方の「ビル・工場のお客さま」

基本料金  料金単価×契約電力×(185-力率)/100





リンクについての考え方を模索しているときに見つけた文書
また、相互リンクを貼って頂いた当時より、すこしずつ コンセプトが変わっている点がございます。
この機会に、当サイトを御訪問、御検討下さり、場合によっては 相互を外されたく願います。
相互解除の御報告は遠慮なさらずに、お知らせ下さいませ。

>リンクフリー&相互は募集してません&事後報告はあると嬉しいかモナー
>大体この3フレーズがリンクページのトップを飾っている。
>リンクは貼る側の自由だと考えておりますので、こちらからも管理上の都合により、無断で切り貼りします。
不都合があれば先方に合わせ、リンクの 削除をいたします